気づいていると思いますが…
2003年2月27日最近日記を書いているのはきつねさんです
はむはは…就活で死ぬほど忙しいので
きつねさんに任せてあります
「あれ?」って
思われた方もいるのではないかと…
一応、確認でした(^^)
>Naruさん、お気に入り登録ありがとうございます
はむはは…就活で死ぬほど忙しいので
きつねさんに任せてあります
「あれ?」って
思われた方もいるのではないかと…
一応、確認でした(^^)
>Naruさん、お気に入り登録ありがとうございます
コメントをみる |

社長?
2003年2月9日むかーしむかし…
きつねが中学生の頃のお話です
夕方の5時ごろだったでしょうか
きつねの家にある電話がかかってきました
きつね「もしもしきつね家です…」
相手 「あの、社長はいらっしゃいますでしょうか…?」
ん?社長?
うちは会社じゃないぞ?
このひと掛け間違えたんだ。
そう思ったきつねは相手の人にこういいました
きつね「あのー、うちには社長はいないんですが…(っていうか社長ってだれ?っていうかあんただれ?)」
相手 「えっ?○○さん(親父の名前)いらっしゃらないんですか?」
きつね「あ?え?はい?」
相手 「○○さん(きつねの親父)のお宅ですよね?」
きつね「あ?えーと…そうですが???」
きつねは完全に困惑しました。
きつねの親父は、ただの大工です。どこにでもいる普通の大工です。
それが社長???
きつねは嫌な予感がしました。
まさかおやじ、変な事件に巻き込まれてるんじゃ?
それともこの電話の相手は、日本人観光客だと知るや否や、
「シャッチョーサーン!!シャッチョーサーン!!」
とか、
「イヨッ!タイショウ!」
とかいって、いい気にさせて金をせびろうとする
どこかの国の人たちの類なのでは?
疑惑は膨らみますが、とりあえずいない旨を相手に伝えることにしました
きつね「父はいま仕事でして…」
相手 「あっそうですか。それではまた時間を置いてお電話いたします。」
ガチャ
ひとまず電話は終了しました。
しかし気になります。
親父が社長???どこの?
(どこかに続く…)
きつねが中学生の頃のお話です
夕方の5時ごろだったでしょうか
きつねの家にある電話がかかってきました
きつね「もしもしきつね家です…」
相手 「あの、社長はいらっしゃいますでしょうか…?」
ん?社長?
うちは会社じゃないぞ?
このひと掛け間違えたんだ。
そう思ったきつねは相手の人にこういいました
きつね「あのー、うちには社長はいないんですが…(っていうか社長ってだれ?っていうかあんただれ?)」
相手 「えっ?○○さん(親父の名前)いらっしゃらないんですか?」
きつね「あ?え?はい?」
相手 「○○さん(きつねの親父)のお宅ですよね?」
きつね「あ?えーと…そうですが???」
きつねは完全に困惑しました。
きつねの親父は、ただの大工です。どこにでもいる普通の大工です。
それが社長???
きつねは嫌な予感がしました。
まさかおやじ、変な事件に巻き込まれてるんじゃ?
それともこの電話の相手は、日本人観光客だと知るや否や、
「シャッチョーサーン!!シャッチョーサーン!!」
とか、
「イヨッ!タイショウ!」
とかいって、いい気にさせて金をせびろうとする
どこかの国の人たちの類なのでは?
疑惑は膨らみますが、とりあえずいない旨を相手に伝えることにしました
きつね「父はいま仕事でして…」
相手 「あっそうですか。それではまた時間を置いてお電話いたします。」
ガチャ
ひとまず電話は終了しました。
しかし気になります。
親父が社長???どこの?
(どこかに続く…)
コメントをみる |

胃腸の調子が
2003年2月5日いつもは朝になると
お腹を壊しているきつねですが
最近は殊のほか調子がいいです。
朝の電車の中でお腹が痛くなって
降りたとたんに便所に走るという
毎日を送っていただけに
胃腸の調子が良いことがこんなに素晴らしいことだなんて思いもしませんでした。
腸 腸 腸 いいかんじ!
腸 腸 腸 腸 いいかんじー!!
お腹を壊しているきつねですが
最近は殊のほか調子がいいです。
朝の電車の中でお腹が痛くなって
降りたとたんに便所に走るという
毎日を送っていただけに
胃腸の調子が良いことがこんなに素晴らしいことだなんて思いもしませんでした。
腸 腸 腸 いいかんじ!
腸 腸 腸 腸 いいかんじー!!
コメントをみる |

おもちゃシリーズ
2003年1月22日最近はあんまり見かけないけど
一昔前はユニークおもちゃがたくさんあった
例えば、大迷路とかチクタクバンバンとかブタミントンとか
大迷路の「売り」は確か
“遊び方は一億通り!!”
子供心に、「すげー!一生遊べるぞい!」
とか思ったもんだ
高校生になって順列を習った時には
真っ先に大迷路が何通りあるのかを
計算したけど
自分の計算では1000万通りぐらいしかなかった
ジャロに訴えてやろうかと思ったよ…
大迷路で一億回遊べるやつは相当暇な奴だよね
古代ギリシア時代の人々でもそこまで暇じゃないよ
でも好きよ。
一昔前はユニークおもちゃがたくさんあった
例えば、大迷路とかチクタクバンバンとかブタミントンとか
大迷路の「売り」は確か
“遊び方は一億通り!!”
子供心に、「すげー!一生遊べるぞい!」
とか思ったもんだ
高校生になって順列を習った時には
真っ先に大迷路が何通りあるのかを
計算したけど
自分の計算では1000万通りぐらいしかなかった
ジャロに訴えてやろうかと思ったよ…
大迷路で一億回遊べるやつは相当暇な奴だよね
古代ギリシア時代の人々でもそこまで暇じゃないよ
でも好きよ。
そこがいーんじゃね-か!
2003年1月21日そこがいーんじゃねーか!!
使用用具… トランプ一式 or 子供銀行券
プレイ人数… 無限
ルール
このゲームのルールはいたって簡単です。
まず全員にカード(子供銀行券)を配ります。
この時何枚持ってもかまいません(一枚以上)。
また全員同じ枚数でなくとも特に支障はありません。
とりあえず適当にカードを持ってください。
次にじゃんけんをして、勝った人が親となります。
さて、ここからが白熱した突っ込みゲームのスタートです。
親は、ちょっとおかしいような気がするけど、そこがいいのでは?
と自分が思うことを叫んで、カード(子供銀行券)を場の中央にたたきつけます。
例…「笑点のオープニングで、なんで園楽は客席に座ってんだよ!!」
各プレイヤーは、そのことに対して、そこがいいんじゃねーかと感じた場合
そこがいーんじゃねーか!!
と叫んで、場にカード(子供銀行券)を叩きつけます。
(何枚たたきつけても良い。カードがなくなったら、その都度場から補充してよい。なくならなくても、勝手に取って良い。というか、いつでも好きな時に好きなだけ補充してよい。)
その際、なぜそこがいいのかを雄弁に語ると盛り上がります。
例
S氏 「女子高生は階段上ってる時にスカートおさえんじゃねー!!」
A氏 「そこがいーんじゃねーか!!!(反応速度0.2秒)」
M氏 「そこがいーんじゃねーか!!(反応速度1.3秒)」
A氏 「あれは乙女の恥じらいなんだ!!あの恥じらいがいいんだ!!!!お前らは何であの恥じらいがわからないんだ!!」
とまあこのような具合です。
このゲームは、プレイヤー全員にそこがいーんじゃねーか!と言わせた人の勝利となります。
よって、いかに万人共通の普遍的なことを思いつくかが勝負の分かれ目です。
一番最初に場にカードをたたきつけた人が次の親となって
以上のことを繰り返します。
上の例では、最初にたたきつけたA氏が次の親です。
それでは、A氏どうぞ!!
A氏 「ドラえもんのオープニングソングの“アンアンアン、とっても大好き”っていう部分だけじゃあ、“ドラ焼きのアンコがとっても大好き”なのか“アンコを取っても大好き”なのかわかんねーんだよ!!!」
・
・
・
シ〜ン
おおっと!A氏は誰にも賛同されなかったようです。
このような場合は、A氏がもう一度親をやらなくてはいけません。
こうして、このゲームは全員にそこがいーんじゃねーかと言わせるまで続くのです。
さて、以上で「そこがいーんじゃねーか」のルール説明は終わりです。みなさん理解していただけましたでしょうか?是非みなさんでプレイしてみてくださいね。
Let’s play そこがいーんじゃねーか!!
--------------------------------------------------------------------------------
注…ネタがなくなってくるとしばし沈黙することがありますが、その時親は大変な苦しみの中にいます。そこは暖かい目で見守ってあげましょう。また、友達との仲を悪くしないためにも、個人に対する誹謗や中傷は慎みましょう。
こんなゲームで仲たがいするほど悲しいことはありません。
使用用具… トランプ一式 or 子供銀行券
プレイ人数… 無限
ルール
このゲームのルールはいたって簡単です。
まず全員にカード(子供銀行券)を配ります。
この時何枚持ってもかまいません(一枚以上)。
また全員同じ枚数でなくとも特に支障はありません。
とりあえず適当にカードを持ってください。
次にじゃんけんをして、勝った人が親となります。
さて、ここからが白熱した突っ込みゲームのスタートです。
親は、ちょっとおかしいような気がするけど、そこがいいのでは?
と自分が思うことを叫んで、カード(子供銀行券)を場の中央にたたきつけます。
例…「笑点のオープニングで、なんで園楽は客席に座ってんだよ!!」
各プレイヤーは、そのことに対して、そこがいいんじゃねーかと感じた場合
そこがいーんじゃねーか!!
と叫んで、場にカード(子供銀行券)を叩きつけます。
(何枚たたきつけても良い。カードがなくなったら、その都度場から補充してよい。なくならなくても、勝手に取って良い。というか、いつでも好きな時に好きなだけ補充してよい。)
その際、なぜそこがいいのかを雄弁に語ると盛り上がります。
例
S氏 「女子高生は階段上ってる時にスカートおさえんじゃねー!!」
A氏 「そこがいーんじゃねーか!!!(反応速度0.2秒)」
M氏 「そこがいーんじゃねーか!!(反応速度1.3秒)」
A氏 「あれは乙女の恥じらいなんだ!!あの恥じらいがいいんだ!!!!お前らは何であの恥じらいがわからないんだ!!」
とまあこのような具合です。
このゲームは、プレイヤー全員にそこがいーんじゃねーか!と言わせた人の勝利となります。
よって、いかに万人共通の普遍的なことを思いつくかが勝負の分かれ目です。
一番最初に場にカードをたたきつけた人が次の親となって
以上のことを繰り返します。
上の例では、最初にたたきつけたA氏が次の親です。
それでは、A氏どうぞ!!
A氏 「ドラえもんのオープニングソングの“アンアンアン、とっても大好き”っていう部分だけじゃあ、“ドラ焼きのアンコがとっても大好き”なのか“アンコを取っても大好き”なのかわかんねーんだよ!!!」
・
・
・
シ〜ン
おおっと!A氏は誰にも賛同されなかったようです。
このような場合は、A氏がもう一度親をやらなくてはいけません。
こうして、このゲームは全員にそこがいーんじゃねーかと言わせるまで続くのです。
さて、以上で「そこがいーんじゃねーか」のルール説明は終わりです。みなさん理解していただけましたでしょうか?是非みなさんでプレイしてみてくださいね。
Let’s play そこがいーんじゃねーか!!
--------------------------------------------------------------------------------
注…ネタがなくなってくるとしばし沈黙することがありますが、その時親は大変な苦しみの中にいます。そこは暖かい目で見守ってあげましょう。また、友達との仲を悪くしないためにも、個人に対する誹謗や中傷は慎みましょう。
こんなゲームで仲たがいするほど悲しいことはありません。
はむはの紹介 part2(笑)
2002年11月15日私は今大学3年…ということで
今就職活動中なのです(ToT)
でも今実際にやってるのは…
もどきなんですけどね(爆)
うーん…
やっぱり自分の将来を決めるのは
難しいです(−"−)
今就職活動中なのです(ToT)
でも今実際にやってるのは…
もどきなんですけどね(爆)
うーん…
やっぱり自分の将来を決めるのは
難しいです(−"−)